lessでソースコードに色をつける(vimユーザ編)

Vim

はじめに 以下のページを見て脊髄反射で書いてみました。タイトル通りvimユーザ向けの内容です。 漢(オトコ)のコンピュータ道: lessでソースコードに色をつける less.shの所在 vimがインストールされている環境であれば新たに何かをインストールする必要はあ…

WebSocketを使ってWebブラウザ間P2P通信をしてみた

はじめに ブラウザ間でP2P通信が実現できれば、ブラウザ上で動作するP2Pアプリが作れて面白そうだなーと思ったのでWebSocketを使って実現してみました。仕組みについては以下で説明していきますが、私が実現した方法は限定的で実用性が低く色々と足りない部…

Makefileのように更新されたファイルのみコンパイルするCakefileのメモ

はじめに タイトルの通り、Makefileのように更新されたファイルのみコンパイルするCakefileが欲しかったので書いてみました。 Cakefile やってることは単純で、CoffeeScriptファイルの最終更新時刻がJavaScriptファイルの時刻より新しければコンパイルするだ…

CoffeeScriptのプライベートメンバについてのメモ

はじめに プライベートメンバについてメモ代わりに適当なサンプルを書いてみました。 サンプル 以下のCoffeeScriptから生成されたJavaScriptのコードを確認したいのであれば、CoffeeScriptの公式ページのTRY COFFEESCRIPTに以下のコードを貼りつけてください…

hg commitと同時にRedmineのリポジトリ情報を更新する

はじめに 研究で作成しているプログラムはMercurial + Redmineで管理しているのですが、commitする度にRedmineのリポジトリのページを開くの面倒くさかったので、commitと同時にリポジトリ情報を更新する方法を調べました。以下のページの『設定方法(Redmine…

VimでCoffeeScriptを書く準備

はじめに 最近、CoffeeScriptにハマリつつあります。Python / Rubyライクな文法でサクサク書けるのに実行速度はJavaScriptと大差無いのが素晴らしいですね! 今回は、VimでCoffeeScriptを書く上で必要な設定をメモ帳代わりに残そうと思います。 pathogen.vim…

WebSocket(hybi-07)でechoサーバを作ってみた

はじめに 以前、WebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみましたが、今回はhybi-07に対応したバージョンを作ってみました。しばらく見ない間に大きく仕様が変わっていて驚きました(*_*;今回の実行環境は以下の通りです。 サーバ Python v2.6.1 クライアン…

WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを作ってみた その3

はじめに 前々回、前回からの続き。jQueryのWebカメラプラグインよりキャプチャ速度が早いFlashを作成することができたので、これを用いてなんちゃってビデオチャットを作り直しました。とりあえず、今回で完成ということに致します。実際に動かしたときの様…

WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを作ってみた その2

はじめに 前回の続き。Webカメラのキャプチャ速度が遅いのでActionScriptをいじりました。ついでにJavaScriptで簡単なリアルタイム画像処理をする機能も実装しました。以下、その様子を録画した動画です。画像処理の様子はフルスクリーンで再生しないと分か…

WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを作ってみた

はじめに 以下のページでjQueryでWebカメラを操作できると知ったので、WebSocketを使ってなんちゃってビデオチャットを書いてみました。 WebSocketサーバに接続した2名で1対1のビデオチャットが出来ます。送受信するデータはカメラの映像とテキストのみで、…

JavaScriptでバイナリデータを扱う方法について調べた

追記アリ(2010/11/19) はじめに 今回は以下の2つ、 JavaScriptでバイナリデータの生成 生成したデータをWebSocketでサーバに送信 がしたかったので、JavaScriptでバイナリデータを扱う方法について調べてみました。 メモ書き程度の内容ですが、調べた結果を…

UPnPのNAT越えについて調べてみた

はじめに P2Pアプリケーションを作ろう!と思い立ったのでP2Pについて調べていました。すると、NAT(またはNAPT)越えをしないとP2P通信が出来ないそうじゃありませんか!! ということで、今度はNAT越えについて調べてみるとUPnP、STUN、UDP Hole Punchingと…

ある地域の天気予報を取得するスクリプトを書いてみた

はじめに ちょっと天気予報データを集めることになったので、スクリプトを組んでみました。Python(v2.6.5)で。 BeautifulSoupのインストール PythonでHTMLをパースする方法について調べてるとBeautifulSoupというライブラリが良さげだったので、これを使って…

JavaScriptの値をローカルファイルに保存する方法について調べた2

はじめに 前回の続き。今回はユーザーにswfファイルをクリックさせて、JavaScriptの値をローカルファイルに保存するプログラムを書いてみました。 FireWrite.as package { import flash.display.Sprite; import flash.events.MouseEvent; import flash.exter…

JavaScriptの値をローカルファイルに保存する方法について調べた

はじめに Webブラウザーからローカルファイルを読み込みたいときはFile APIを使えば良さそうだけど、逆にデータをローカルファイルに保存したいときはどうしたら良いんだろう?ってことで、ちょっと調べてみました。 方法1 <a>タグのhrefに、保存したいデータを</a>…

hg commitを少しだけ楽しくする方法

以下のページを見て、gitでこんなことができるならMercurialでもできるのでは?っと思ったのでパクって試してみました! コミットが楽しくなるgitハック『Happy Git Commits』がなんとも素敵な件 | IDEA*IDEA 上記のgitの方法では音楽ファイルの再生にafplay…

WebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた

もう3ヵ月近く前ですが、WebSocketプロトコルのDraft76が公開されました。このDraft76では、それまでのDraft75とハンドシェイクの内容が変わっていました。 draft-hixie-thewebsocketprotocol-76 - The WebSocket protocolということで、新しい仕様とPython…

Macのscreenコマンドでスクロール

個人的なメモですが久しぶりに日記を更新します。以前使っていたMac OSX 10.4 Tigerでは.screenrcに以下の1行を加えれば、screenコマンド実行時にスクロールができて便利でした。 # いちいちscreenのコピーモードに切り替えたりするのって('A`)メンドクセ termca…

コマンドラインから英和・和英翻訳をする

少し前に、Google翻訳サービスでインクリメント翻訳ができるようになりました。タイプするそばから翻訳されていくのは見てておもしろいし、いちいち翻訳ボタンを押さなくても良いので便利になりました。でも、ちょっと意味を確認したいだけなのに、Google翻…

研究室の新PCにUbuntu 9.10をインストールした

研究室で使う用に新しいPCを購入してもらった。予算は10万ぐらいで、Webブラウジングとコーディングができれば良かったので以下の内容で組んだ。 CPU:Intel Core 2 Quad Q9400 マザボ:GIGABYTE GA-EG45M-UD2H メモリ:PC2-8500 2GB×2 SSD:Intel X25-Eシリーズ…

はてダを始めてみた

普段は非公開のPukiWikiにメモとか作業ログを書いてたけど、外部公開用のメモ帳が欲しくなったのではてなダイアリーを始めてみた。三日坊主にならなければ良いけど。